カテゴリー「作り方Q&A」の8件の記事

古いTシャツで編むには?

今回は、「エコにもなるので、ご自宅にある着なくなった
Tシャツで編みたい」という方のご質問にお答えします。

Q: 1)Tシャツはどう切って編めば良いのですか?
     家にあるのは、細く切りましたが丸くなりません。
  (2)そして、この場合は2つ折りでいいのでしょうか?

A(1): 脇に縫目が無いTシャツは、そのまま横に8~9cm
  巾位に切ってください。でも、そのままの長さではなく半分
 位の長さにしたほうが、編みやすいです。
  もし、脇に縫目がある場合は、その縫目は切ってからの
  ほうが、きれいに仕上がります。

(2)編み方は、 布の厚さにもよりますし、生地が丸まらない
  場合もありますので、一概にはお返事できませんが、
  綿ニットの場合は、そのまま編んでも良いかと思います。
  断ち切りの端がでても、それが味わいで問題はありません。

切って丸くなるか・・・ならないかは少し横に引っ張ってみると
分かるかもしれません。
コットンビーズのキットの場合は、全て丸くなる(天竺という)
生地を選んで、セットしています。

T001_2 T002
子供用は、子供用3つで1足作れますが、
あくまでも、これはTシャツの大きさ、厚さにもよりますので
多めに、Tシャツは用意しておいたほうがいいですね。
いろいろな色を混ぜて、どうぞ編んでみてください!!

Q: 昔わらぞうりを作った方から、伸びるから少し小さく
  編んだ方がいいと、言われましたが、布ぞうりは足の大きさに
  合うように編んだ方がいいのですか。

 

A: せっかく、ご自分で編むのですがから、素足のサイズに 
  あわせて、編むと良いでしょう。 

 でも、これも、生地の厚さ、伸びるか伸びないかにもよりますが、
 綿ニットで編む場合は、履いていると巾が少しのびて広くなります
 ので、小さめで良いと思います。

しかし、スタッフの中でも、
鼻緒がきつめで、かかとが出る位小さ目が好きな者、、
鼻緒もゆったりと巾も広めが好きな者と、それぞれですので、
ご自分で試してみるのが、一番良いかもしれません。

あまり、大きすぎるのは歩きにくいですから~お勧めしません。
どうぞ、いろいろな布でお試しになってみてください。

そして、私達の2作目の本にもいろいろな作り方の注意も
載っていますので、ご参考になさってくださいね。

DVDbook 【30分でつくれる3step布ぞうり】 
大和(だいわ)書房 から  5月20日 発売です。

 1333円(本体価格)  1400円(税込み)

 【本】がお近くの本屋さんに無い場合は、下記HPでも
 販売しています。

    「あなたも作ってみて下さい、布ぞうり←クリック
          コットンビーズのHPです

| | コメント (0)

布ぞうりの巾はどう出すの?

最近、ご質問を受けうることが多くなった作り方のなかに、
「足の大きい人に作るにはどうしたらいいですか?」というのが
あります。ご自分のサイズはどうにか出来るのですが、
巾をう~んとたくさん出すのが難しいのですね!!
メルマガご購読の人には、11月のメルマガでもお知らせするの
ですが・・重複して読んでくださる方、ごめんなさい。

≪お客さまの質問--1≫

嬉しいメールとご質問をもらいました。
では、同じようなご質問がありましたので、まとめてご返事します。

Q:布ぞうりにはまり、最近自分でも作ってみています。

きれいに編めるようになったのですが、ジャストサイズで作っても
履いているうちにどんどんぺったんこになり、ぞうりが大きくなって
しまいます。 ぶ厚めの生地を使い、手前にぐいぐいよせながら
一生懸命編んでいるのですが やはりぺらぺらになってしまうのです。
どうしてでしょうか?
コットンビーズさんで買ったものはどんなに履いて洗ってもいつも
厚みがあって しっかりしていてさすがだな!と感動します。
しっかりした土台が編めるコツをぜひ教えていただけないでしょうか?

(これは、スタッフが編んだ布ぞうり・・・さて、大きさは??)

Img_0055

A:ご質問の件。出来上がりを写真で見せて頂けると、
  もう少し、詳しくお答えできるかもしれませんので、
  どうぞ送ってください。。
  では、一般的な注意点だけお知らせします。

① ニット等の伸びる生地を使う場合は、しっかり伸ば
  しましょう。

② 編むときは、ロープをピンと張り、そのロープにペタっと
  はわせるように布を置いて編んでいきます。
 でも、あまりふんわりと置くと、巾は出ますが、柔らかくなり
 ゆるゆるの仕上がりになり、履くとのびてお煎餅のように
  広がってしまいます。
 わきの線をきっちっと揃えるようにして、布をゆるからず
 きつからずで、一段ずつきっちりと手前に寄せていく。
 これは、細くなるという方にも大事がポイントです。
 最後にもう一度しっかり手前に寄せる。

③ ロープは、太めを使いましょう。8mmあれば、十分ですが、
  もし、細いロープしか無い場合は、2重にして使うとしっかりとした
  仕上がりになります。所々をセロテープでとめると編みやすいです。
  
  (30cm以上のを作る場合は10mmがあると巾も厚みもでます
   そして、鼻緒も太目にするとバランスが取れて良いですね。)

④ 後は、もう~数を編んで慣れることなのです。(これも大事なポイント!)

(左から 32cm  28cm 23cm 18cm)
左から二つ目は、特別に巾を広く編みました!!
鼻緒は、全部細いのっをつけました。どうですか~

Img_0074

≪お客さまの質問--2≫

Q:太い鼻緒の布ぞうりを作りたいのですが、作り方は
  講習会で習うか本を買うしかないのですか?

A:申し訳ありません。
 まだ、「こだわり編み・ふんわり鼻緒」の作り方図は、キットと一緒に
 販売はしていないのです。
 主婦の友社「やさしい手作り布ぞうり」には「こだわり編み」として載って
 いますので、ご参照ください。

コットンビーズの品は、毎日のように数沢山編んでいるスタッフが作って
いますので、お褒めの言葉のように型崩れしないのです。 

 どうぞ、がんばって編んでくださいね!!

 

あなたも作ってみて下さい、布ぞうり 
 コットンビーズのHPです

| | コメント (0)

Q&A 布の端は丸くなるの?

Mさま と Kさま からの同じようなご質問がありました。

【布ぞうり製作を担当しています山本と申します。
この度は、キットのお買いあげありがとうございます。】

お二人にそれぞれ、お答えした返事です。
どうぞ・・皆様もご参考になさってください。

: 先日 五本指ぞうりと キットをいただきました。 
   先週末無事 商品到着いたしました。
   質問させていただきたいのですが 
   最初に布を引っ張るとき 両端がくるくるとなっていいのでしょうか?
   また 引っ張り加減は 伸びきってしまうぐらいでしょうか?

A: この度は、赤ゆび姫にキットのご購入ありがとうございます。
   赤ゆび姫の履き心地は如何でしょうか?

さて、ご質問の件。
布は端が丸くなる方が良いです。
伸びきるまで引っ張ってしまうと、1本1本が細くなって
しまうかもしれませんので、布がくるりと丸くなってきれいな紐状に
なれば、十分です。全てが同じ太さになるように気を付けましょう!

Kit005003 K4
Q: 早速キットを送ってくださりありがとうございました。 
   楽しく作ることができました。
   以前わらぞうりを編んだことがあるので、形は上手にできたのですが、
   編み目がどうもきれいにそろいません。 布の端が見えてしまったり、
   編み目がそろわなかったり・・・
   送っていただいた布は切りっぱなしでしたが、アイロンを使って切り端を
   内側に折ったほうがいいのでしょうか?

   大変お忙しいとは存じますが、お返事いただけると嬉しいです。

A: 苦しみながらも楽しんでいられる様子、良くわかります。

さて、ご質問について
キットに入っている土台用の布は、平らな状態で入っています。
これをまず、一枚、一枚、端から20㎝ほど持っては引っ張り、
ひも状にします。

そうすれば、切り口はきれいに隠れるはずなのですが・・・。
アイロンでおる必要は全くありません!
布は、裏目が出ますがそれは全く問題ありません

裏でも、出来上がりは端が見えなくてキレイに出来ます。  

全てを同じ太さの紐状にして、同じ力で編めば、目も揃って
くるはずです。

そして、 編めば編むほど、きれいに仕上げられるようになると
思いますので、数を編んでみて下さい。

布ぞうり作りはまずは、楽しみながらです!
どうぞ、履く方の嬉しそうな顔を想像しながら、楽しんで編んで下さい。

私たちのキットはあくまでも基本の作り方ですから、
ご自分で、自由に工夫して、いろいろな布ぞうりを作ってみて下さい。

どうぞ、作品の写真を作品をHPへ送っていただけると嬉しいです。

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり・コットンBsのHPです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Q&A  ロープの長さは?

コットンBsの山本と申します。
布ぞうり製作を担当しています。

沢山の「布ぞうり」作りを楽しんで下さっている
大阪のA様からいただいたご質問にお答えします。

Q: ロープなんですが、26㎝の足の人のを編もうとすると
   少し足りなく、女性物でもロープがもう少し長い方が編みやすいのでは
   ないかといつも思ってました。
   他のお仲間も「最後の方、編みづらい!もう少しロープが長いと
      良いのに」という意見がでております…いかがでしょうか。

A:①  芯のPPロープの長さについて

  ※ 編みにくいようでしたら次の点をチェックしてみて下さい。
   
    最初に輪を作るときに、結び目が無駄に長くなっていませんか
   コットンBsの芯のPPロープは、25㎝までは十分に編める長さに
      なっています。太さもどこのキットより太目の8ミリを使っていますので、
       厚みがでます。
   もし・・・最初に輪を作るときに、結び目が無駄に長くなっていませんか?
    編み進める時、最初に10㎝ほど長めに取った結び目の方の輪を
   最後まで10㎝残そうと努力していませんか?
   これは、結び目がつま先にくい込まない程度まで、かかとの方に       
   引っ張り上げて構いません。     

  ② キット一式は25㎝までは十分編める量が入っていますが、
     26㎝を編むにはロープも布も足りません。
     別売りの「プラス大きいサイズ用」でロープと布をお買い求め頂くと、
         ご希望の大きさのぞうりが仕上がると思います。

  ③  つま先について
    つま先を作るのに三段続けて編んで、寄せたとき、できるだけ横に
       広げて下さい。縦に詰まったまま編むと、とがったつま先になります。
    最初の三段を寄せるときに横に広げるのがこつです。このとき、
        編み目に弛みがあれば、一目、一目、最初の目から送って、弛みを
        取って下さい。 
Kit005004001_2 

  ※上はキット(手作り材料)一式 です。
・ 9ミリ巾の綿ニット20枚 ・8ミリの太目のロープ ・縫ってある鼻緒
・ 8ページのイラスト入り作り方図 (詳しくポイントも書いてあります)

  皆様もご質問がありましtら、いつでもメール下さい。
では、出来上がりのぞうりの写真をぜひ、お送り下さいね。
お待ちしています!

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり・コットンBsのHPです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Q&A:「布ぞうりキット」の布は何?

兵庫県のU様からのご質問です。

布は何を使っているのですか?】

  購入したキットは布の端が丸くなりますが、他で買ったのは
  なりませんでした。  何という生地を使っているのですか?

【ご質問にお答えします】製作担当--山本です        

  私たちの「布ぞうり作り」は、キットの中にある布を伸ばしてから
  編み始めますが、 色がきれいで、しかも・・編みやすいようにと、
  綿100%のニット地を染めてもらってから、セットしています。

Kit005003_2_1 Kit005005K3_1

  でも、綿ニットといっても、いろいろな種類があります。 
  「コットンBs]で使っているのは【天竺】という綿ニットです。
  Tシャツに使われている生地ですが
同じTシャツ地でも
  編み方(製造の仕方)によって、横に切って伸ばしたとき
  端が丸くならないのもあります。

  買われた生地は、
  切って伸ばしたときに、ビロビロ~~と伸びっぱなしですか?
  伸びっぱなしの生地は、どうしても糸くずが出る傾向がありますが、
  編めないわけではありません。
  ざらざらした感触が好きという人もいますので、いろいろな生地でも
  頑張って編んでみてください。 

  糸くずが出る生地の場合、四つ折にしたり、縫って返したりして
  編むとキレイにできますが・・・ちょっと面倒でしょうか~~。

  (・浴衣地・布団生地・ストッキング等でも作ることができますよ)

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり・コットンBsのHPです

   

  
   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Q&A 左右を揃えるには?

遠路・熊本から講習会に参加くださったTさまからのご質問です。
(これから、回答もブログに載せて行こうと思います。ご参考に!)

Q 【私が作るぞうりは、いつも片方だけ大きいのですが
要するに微妙にサイズが違うのですが、紐を引くときに
合わせてるつもりなのですが・・・なかなか、上手くいきません。
なにか、コツがあるのでしょうか?
それとも、まだまだ作りたりないのでしょうか?】

【ご質問にお答えします】製作担当--山本です

1. ロープを引っ張るとき、ぞうりのつま先をしっかり
  押さえていますか?
2. 最後、編み終わりの布で2本のロープを巻いた後、
  一気にロープを引いてかかとを作っていませんか?
1_10

(1)は、編み上げたぞうりがロープを引っ張るときに伸びてしまわない
ようにするためです。かかとの方を押さえてロープを引っ張ると
びろびろ~とぞうりの長さが伸びてしまいます。

(2)は、左右対称に作るために、もっとも大事なところだと思います。
最後、ロープが見えなくなるまで引っ張るときに、私たちも
大きさの調整をします。小さいようでしたら、余り引っ張らずに、
仕上げて、編み目をずらしていきます。大きいようでしたら、もう少し
引っ張る・・・と加減をします。一発で決めてしまわないことです

以上の事をチェックしてみて下さい。

どうぞ今年の夏は、大いに手作り布ぞうりをご愛用くださいね。
ご質問がありましたら、いつでもお問い合わせ下さい。

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イスに座って「布ぞうり」編めます!

「腰や足が痛いのですけど・・・」というご質問が時々あります。
大丈夫!!  イスに座って編むことも出来るのです。

写真のように机に【吸盤つきフック】を付けると、腰も痛まず
できます。 机の手前の方に付けると編みやすいです。
写真のは、100円ショップで買ったものですが、とてもしっかりと
しているので、力を入れてもはずれません。

特別な道具が無くても、フックを足の親指の代わりにして
簡単に編むことができますので、お試しください!!

Hu5 Hu2

下のように、(左→右)折ると吸盤がしっかりとつきます。

Hu4Hu3_1

編んでいる様子は次に載せますので、ちょっとお待ちくださいね。

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「布ぞうり」作りの道具って?

kyuubann2   7月16日(土)の「神奈川新聞」にコットンBsの記事が掲載されました。すると、写真で使っていた道具は何なの?とのご質問が、キットのご注文とともに何件か来ました。

私達は、講習会の時にはご自分の足を使って編んでもらいますが、沢山編むときには腰が痛くなるので、左記のようにイスに座って編んでいます。。

そうすると、足・腰が痛くても大丈夫なのです。kyuuban1

ホームページ「作り方」に、早く、やり方を載せたいのですが、なかなか出来ないでいますので、このブログで少しだけお教えします。

道具は、「吸盤つきのフック」。 これを、机にしっかりつけて、フック部分を足代わりにして編むのです。そうすると、幾つでも楽に編むことができます。

その他には、キットの作りかたにのっている,特別な道具を使うと巾もでるのですが、これはざんねんながら市販していません。

どうぞ、特別な道具が無くても、身近にある「フックつき吸盤」(しっかりしたのが動かなくて良いです)を使って、編むことが出来ますので、沢山の「布ぞうり作り」を楽しんでくださいね。

あなたも履いてみて下さい、布ぞうり・コットンBsのHPです

続きを読む "「布ぞうり」作りの道具って?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)